午後2時に始まる高石北斎の野望

ハロヲタのための24のガヴォット第2番イ長調 視神経午前2時  

99年の9月9日に 元祖サイトを立ち上げたときに 

Aのページ というのがあったのを覚えている人はいるでしょうか 

意味不明なコンテンツだったですが
最初の気持ちに戻るために できる限り復元してみました

A   a   ・・・・・英和辞典をひくとたいてい最初に出てくる単語
                 いわゆる ”ひとつの”という意味の不定冠詞

A ・・・・恋愛の進行にともなって発生する行為の1つ 現在では死語に近い

A・・・等級を表すのに使う が かならずしもいいとは限らない
         学校の能力別編成では1番下のクラスに使うことがよくある

だが音楽で A といえば

振動数440Hzまたはその整数倍もしくは整数分の1の音波が
耳に達したとき 脳が感じる音の高さをいう。
聞くところによると 赤ん坊の産声は万国共通で A らしい
テレビやラジオの時報も880Hzだから A である

さて この A であるが 英語では エー とよむが

ドイツ語では アー と読む

さらに イタリア語では ラ とよび 日本語では イ とよぶ

現在たいていの音楽で使われているのは 移調や転調をしやすくし
多くの楽器で合奏するために工夫された 平均率 というもので
振動数の比は無理数になっている。厳密には不協和音になるのだが
ほとんどの人間の耳には判別できないという。
そこで 1オクターブ(振動数の比が1:2)を等比的に12等分したものが
使われるわけだが たいていの音楽ではこれを全部使うことはない
いま 440Hzの音を 0 880Hzの音を 12 とすると

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

のようになる(となりあう振動数の比は同じ)

もしこれらのすべての音をつかって曲をつくると
ひどく無機的で情緒に乏しいものになってしまう
そういう音楽もあるが 多くの人にとって聞いて楽しくないものになる

で この中から いくつかの音をえらんで 音階 というものを作る
実は この音階の種類によって 
和風 西洋風 アラビア風 沖縄風 などの感じを出すことができる

それでは実際にこの中から

0 2 3 5 7 8 10 12

の8つの音を選び続けて鳴らしてみると 明らかな情緒が
感じられるはずである。そこで

0=A 2=B 3=C 5=D 7=E 8=F 10=G 12=A

と名前をつけてみる。

BとC  EとF は振動数の比が小さいことに注意してほしい。

この音階を 自然的短音階 といい
Aの音を基準にしているので イ短調 という

基準となる音を変えれば 12種類の自然的短音階が存在することになる。

また 0 2 3 5 7 8 11 12 なら 和声的短音階

0 2 4 5 7 9 11 12 なら 長音階 になる

ここまでは中学校の音楽の教科書にも載っているんだが
J-POPを作曲するなら もっといろんな音階を覚えておいたほうがいい

0 3 5 7 10 12

(A C D E G A)

たった5種類の音しか使わないのだが たいへん情緒的で
日本人好みの曲ができる。ただどうしても似た曲になりやすいので
リズムや和声に工夫をして変化をつけるといい

(同じ5音音階でも 学校で習う陰旋法なんかよりはるかに実用的)